Llevar と Traer の違い【スペイン語学習】
スペイン語の llevar と traer は、どちらも「持っていく」「持ってくる」と訳されますが、**話し手の位置や方向性の違い**によって使い分ける必要があります。
スペイン語の llevar と traer は、どちらも「持っていく」「持ってくる」と訳されますが、話し手の位置や方向性の違いによって使い分ける必要があります。日本語では区別があいまいなため、スペイン語学習者には難しく感じることもありますが、ルールを理解すれば簡単に使い分けられます。
基本の意味と違い
動詞 | 意味 | 基準となる視点 |
---|---|---|
llevar | 持っていく/連れていく | 話し手の「ここ」から「そこ」へ |
traer | 持ってくる/連れてくる | 「そこ」から話し手の「ここ」へ |
Llevar の使い方と例文
llevar は「何かを今いる場所から別の場所に持っていく・連れていく」動作を表します。
Voy a llevar este libro a la biblioteca. (この本を図書館に持っていきます。)
¿Puedes llevar a tu hermano al colegio? (弟を学校に連れて行ってくれる?)
Siempre llevo paraguas por si llueve. (雨が降るかもしれないので、いつも傘を持っていきます。)
Traer の使い方と例文
traer は「何かを話し手のいる場所に持ってくる・連れてくる」動作を表します。
¿Puedes traerme un vaso de agua? (私に水を1杯持ってきてくれますか?)
Mi padre va a traer comida del restaurante. (父がレストランから食べ物を持ってきます。)
Tráeme el libro cuando vengas, por favor. (来るときにその本を持ってきてね。)
よくある構文
- llevar + 物/人 + a + 場所:〜へ持っていく/連れていく
- traer + 物/人 + a/para + 人/場所:〜に持ってくる/連れてくる
違いのまとめ(視点がカギ)
動作の方向 | 正しい動詞 | 例文(日本語訳) |
---|---|---|
家 → 学校 | llevar | Llevo a mi hijo al colegio.(息子を学校に連れて行く) |
店 → 自宅(自分) | traer | Traigo pan del supermercado.(スーパーからパンを持ってくる) |
会話での注意点
話し手(yo)や聞き手(tú)がどこにいるかで動詞が変わります。
例:
- 自分がオフィスにいて、同僚に「会議室に資料を持っていって」と言う → llevar
- 同僚がオフィスにいて、自分が会議室にいて「資料を持ってきて」と言う → traer
練習のヒント
- 英語の "take" = llevar、"bring" = traer に近い
- 常に「誰がどこにいるか」を意識して選ぶのがポイント
- 会話の中で相手の位置をイメージして正しく使い分けましょう!